研究発表申込
Abstract Submission
発表資格
  1. 参加登録の完了後に表示される内容に従って、登録番号を入力し、研究発表申込・講演要旨提出をしてください。
  2. 研究発表申込の時点で、日本土壌肥料学会の正会員または学生会員であり、2025年度会費の納入が必要です。
  3. 2025年度から入会される方は、2025年3月31日(月)までに入会手続をお済ませください。
  4. ご不明な点は、日本土壌肥料学会事務局へお問合せください。
発表数
  1. 一般講演は1人1題です。
  2. 共同研究者として重複して発表に加わることは差し支えありません。
希望発表部会
  1. 各部会の詳細をご参照の上、希望発表部会の番号を選択してください。
部門番号・部門名番号部会名
1 土壌物理1-1物質循環・動態
2 土壌化学・土壌鉱物2-1土壌有機・無機成分の構造・機能・ダイナミクス
3 土壌生物3-1土壌生物の生態と機能
3-2土壌生物の応用と制御
4 植物栄養4-1植物の多量栄養素
4-2植物の微量栄養素
4-3植物の有害元素
4-4植物の代謝成分と農作物の品質
5 土壌生成・分類・調査5-1土壌生成・分類
5-2土地分類利用・景域評価
6 土壌肥沃度6-1水田土壌肥沃度
6-2畑地土壌肥沃度
6-3園地・施設土壌肥沃度
6-4草地土壌肥沃度
7 肥料・土壌改良資材7-1肥料および施肥法
7-2土壌改良資材
7-3緑化技術
8 環境8-1環境保全
8-2地球環境
9 社会・文化土壌学9-1社会・教育
9-2文化土壌学
口頭発表
発表PC
  1. 運営委員会が準備するPC(Windows11/PowerPoint2021)を使用してください。
  2. ご持参されたPCを接続することはできません。
  3. Macのプレゼンテーションソフトは対応できません。
  4. 正常に映写できない場合がありますので、OS標準フォントのみを使用してください。
  5. PowerPointのアニメーションは、バージョンが異なると動作を保証できませんので、極力ご利用をお控えください。
  6. 動画や音声ファイルはご利用いただけません。
  7. 発表では、演台上のPCを発表者または共同研究者が操作してください。
ファイル受付
  1. 発表ファイルは、ウイルスチェックを済ませたUSBメモリでご準備ください。
  2. ファイル名は「講演番号 発表者名(3-2-1 土肥花子.pptx)」、シンポジウムは「シンポジウム番号_発表者名(シンポジウム1_土肥花子.pptx)」としてください。
  3. 発表ファイルの受付は、各講演会場にて8:30から発表直前の休息時間までの講演発表がない時間帯とします。
  4. USBメモリは、会場係にお渡しいただき、データ移行終了後に発表者に返却します。
  5. 2日目以降の発表は、前日、前々日にも受付します。
  6. 発表終了後のファイルは、運営委員会が責任を持ってPCから消去します。
発表持ち時間
  1. 発表持ち時間は講演10分、質疑(交代を含む)5分の計15分(時間厳守)です。
ポスター発表
コアタイム発表
  1. ポスターは、A0サイズ(縦1189mm×横841mm)か、それより小さいサイズで作成してください。
  2. ポスター掲示用のパネルサイズは、高さ2100mm×幅900mmです。
  3. 発表者はプログラムを参照の上、それぞれの発表のコアタイムに必ずポスターの前にお立ちください。
1分間発表紹介
  1. 会場にて対面方式で実施します。
  2. ポスター発表者は、部会毎に1枚のスライドで、1分間(交代時間を含む)発表紹介をしてください。
  3. Adobe Acrobat Reader(Windows)を使用します。
  4. 発表の時間は、プログラムをご参照ください。
  5. ファイル名は「講演番号 発表者名(P2-3-4 土肥花子.pdf)」とし、2MB以内にて作成してください。
  6. PowerPointからPDFにファイルを変換し、2025年9月4日(木)までに以下にアップロードしてください。
英語対応
英語話者の参加が増えていることを鑑み、PowerPointやポスターに可能な限り英語を併記することを推奨します(口頭発表、ポスター発表、シンポジウム)。
研究発表申込と講演要旨提出の方法
新規登録
  1. 参加登録の完了後に表示される内容に従って、研究発表申込のフォームにお進みください。
  2. 初めて研究発表申込をするときは、「新規申込」ボタンを押してください。
  3. 「発表者情報の登録」「研究者情報の登録」「演題情報の入力・講演要旨の提出」の順で入力してください。
講演要旨
  1. 文字数は和文全角800字、英文半角1600字以内です。
  2. 図表や写真は掲載できません。
  3. 演題名や講演要旨本文には文字装飾が利用可能です。上付き(Ca2+)、下付き(H2O)、太字(Dohi)、イタリック(Dohi)、下線(Dohi
  4. HTMLタグ(C〈SUP〉2+〈/SUP〉)を入力する必要はありません。
  5. 特殊文字は、本文入力欄に掲載のローマ数字、丸囲み数字、指定のキャラクターマークのみコピー&ペーストしてご利用ください。
確認と修正
  1. 一度登録した内容を確認・修正する場合は、「確認・修正」ボタンを押してください。
  2. 演題受付番号とパスワードを入力し、ログインします。
  3. 受付期間内は何度でも修正可能です。受付期間終了後は一切修正できませんのでご注意ください。
注意
  1. 入力中の長時間経過や不完全に画面を終了した場合は、入力が無効になります。始めからやり直してください。
  2. 登録完了前にブラウザの「戻る」「進む」ボタンを押すと「警告:ページの有効期限切れ」と表示される場合があります。ブラウザを更新しても復旧できない際は、始めからやり直してください。
  3. 入力フォームに、他のアプリケーションなどから「シフトJISコード以外の文字(特殊文字)」をコピー・ペーストすると、入力がエラーになる場合がありますのでご注意ください。
講演番号、発表部会、発表日時
講演番号、発表部会、発表日時は、2025年7月25日(金)までにメールにて発表申込者にお知らせする予定です。
個人情報
研究発表申込にてご入力いただく個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じて厳重に管理し、本大会の運営準備及び講演要旨集作成の目的外での使用はいたしません。
発表優秀賞
若手研究者による研究活動の奨励を目的として、若手口頭発表優秀賞、ポスター発表優秀賞を贈り表彰いたします。皆様の積極的なエントリーを心よりお待ちしております。
応募資格
  1. 以下を全て満たす方。
  1. ① 研究発表申込の際にエントリーをされた発表者の方。
  2. ② 2025年3月31日(月)時点で満35歳以下の方、または発表時に学生会員の方。
  3. ③ 筆頭発表者の方。
エントリー
  1. 研究発表申込の際に「エントリーする」を選択し、生年月日を入力してください。
表彰
  1. 表彰対象は研究グループとし、受賞者には大会運営委員長名で表彰状を授与します。
  2. 受賞者は、大会日程終了後に大会Webサイトにて発表する予定です。
  3. 受賞者名、発表タイトルは、日本土壌肥料学雑誌、学会Webサイト、大会Webサイト等で公表する予定です。